お墓参りには、故人や先祖を供養し、感謝を伝える意味があります。
しかし「いつ行くのが適しているかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、お墓参りに行く時期について解説します。
▼お墓参りに行く時期
■お彼岸
お彼岸は、春と秋の年2回あります。
春彼岸は春分の日を中心とした7日間、秋彼岸は秋分の日を中心とした7日間です。
お墓参りやお供えをすることで、故人や先祖の霊を供養します。
■お盆
お盆は、故人の霊が一時的にこの世に帰ってくるとされる時期です。
新盆で行う地域は7月13〜16日、旧盆で行う地域は8月13〜16日にお墓参りをして供養します。
■年末年始
年末年始も、お墓参りに行く方が多い時期です。
帰省される方が多い時期であるため、地元に戻った機会にお参りするのも良いでしょう。
■命日
故人の命日も、お墓参りに行く方が多いです。
命日にお墓参りをして、故人の霊を供養しましょう。
■思い立った日
お彼岸やお盆などの時期を紹介しましたが、お墓参りに行く時期は決まっていません。
ふと故人のことを思い出した時や、報告したいことがある時など、思い立った日にお墓参りへ行くのも良いでしょう。
▼まとめ
お墓参りに行く時期には、お彼岸・お盆・年末年始・命日などがあります。
しかし、特定の時期にお参りしなければいけないと決まっているわけではないため、ふと思い立った時に行くのも良いでしょう。
故人のことを思いながら、供養する気持ちが大切です。
神奈川県の『株式会社澤田石材センター』では、お墓の工事やクリーニングを行っています。
お墓のことでお悩みの方は、ご相談ください。