墓クリーニングの内容は?

コラム

お墓をきれいに管理するためには、墓クリーニングを行うことが大切です。
しかし、具体的にどのようなことをするのかご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、墓クリーニングの内容について解説します。
▼墓クリーニングの内容
■墓石や外柵を磨く
墓石や外柵は年月の経過とともに劣化しやすいため、墓クリーニングで磨くことが大切です。
きれいに磨くことで、ほこり・水あか・コケなどの汚れを除去できます。
また専用のクリーナーを使用することで、さらに美しい状態を保てるでしょう。
■鉄部の錆び取りを行う
鉄製の柵や仕切りなどの部分は錆びやすいため、墓クリーニングで錆び取りを行います。
錆びを取り除くことで、金属部分の耐久性を向上させるとともに、景観を美しく保てるでしょう。
■草取りや樹木の剪定(せんてい)をする
墓地周辺の草取りや、樹木の剪定も墓クリーニングに含まれます。
雑草や生い茂った樹木が墓石を覆ってしまわないよう作業し、あわせて害虫対策も行われます。
■玉砂利の交換や追加を行う
墓地に使われる玉砂利は、時間が経つにつれて地面に埋もれたり、風雨によって移動したりして不均一になることがあります。
玉砂利が均等になるように整えたり、状態によっては新しいものと交換したりすることで、美しい状態を保つことも重要です。
▼まとめ
墓クリーニングの内容は、主に以下の4つです。
・墓石や外柵を磨く
・鉄部のさび取りを行う
・草取りや樹木の選定をする
・玉砂利の交換や追加を行う
定期的に墓クリーニングを行うことで、全体を美しく清潔な状態に保てるでしょう。
神奈川県の『株式会社澤田石材センター』では、お墓の状態に合わせた墓クリーニングを行っています。
「お墓をきれいにしたい」とお考えの方は、いつでもお問い合わせください。

PAGE TOP